福利厚生
あなたが満たされていることが、私たちの成功に繋がる
会社が最高のパフォーマンスを発揮するには、従業員も最高の状態にあることがとても重要です。
そのため、従業員が仕事と私生活・家族のバランスを少しでも良く取れるように、私たちは高水準の給与、福利厚生、
健康・ウェルビーイング(幸福)のためのプログラムを提供しています。
フィリップスでは、基本給や福利厚生などに加え、給与等の面でより高みを目指せる仕組みも整備されています。
市場の中で良い立ち位置にい続けるため、給与や福利厚生は常に見直し・改善されています。
フィリップスの給与・福利厚生の
要点まとめ
人材を惹きつけ、従業員のモチベーションを高め、長期的にフィリップスで働きたくなる給与・福利厚生
市場の水準に合った給与の支払いのため、常に市場との比較・給与の見直しを実施
成果を給与に反映
健康とウェルビーイング(幸福)を重視
フィリップスの給与
フィリップスの給与システムはきめ細やかに設計・運用されており、世界の市場の中でもフィリップスの給与は高水準です。成果に伴って給与が変わるシステムを導入することで、より効率的で効果的な仕事を促すとともに、従業員や株主の満足感にもつながっています。
高水準な給与
競合他社の給与を定期的に分析することで、給与を常に高水準に保っています。市場における全体的な傾向を把握するには競合他社の分析が最適ですが、従業員1人1人の給与はそれに加えて仕事の成果やこれまでの職務経験といった他の要素も考慮し、総合的に決定されます。
成果を給与に反映
競合他社との比較に加え、フィリップスでは毎年給与の見直しを行っており、それによって従業員それぞれの実績を確認し、フィリップスの理念をより浸透させ、
市場に合った給与を提供することができています。強い成長意欲及び成果主義なところが、フィリップスの成功の鍵です。従業員の業績を毎年適切に評価し、それが給与により強く反映されるため、成果を挙げた従業員がその分報酬を得られるようにしています。
ワークライフバランス
私たちの働き方
仕事内容やマネージャーの承認によって、在宅勤務やフレックスタイム制の勤務ができる場合があります。
休暇制度
勤務年数に応じて最大25日の有給休暇が付与されます。ほかにも、年1回以上、連続5営業日の休暇取得を奨励するOne week vacationや従業員自身もしくは家族のケアのためのケアリーブなど、充実した休暇制度が整備されています。これらを利用することにより、健康的なワークライフバランスを保つことができます。
育児休業
子どもが生まれた際は育児休業を活用できるほか、育児休業終了後に仕事に戻るためのサポート期間もあり、安心して子育てに集中できます。
キャリアの成長
ラーニング制度
LinkedIn LearningやPhilips Universityなどのプラットフォームを全従業員が利用できます。
リーダーシップ、新しいスキル、業界のトレンドといったさまざまなトピックを無制限に学ぶことができます。
さらなる学びを求める方へ
ご自身の役職やフィリップスでのキャリアの成長に繋がるものであれば、学習支援のための補助金を受け取れます。
メンターシッププログラム
メンタリングは深い学びに繋がります。
フィリップスのメンターシッププログラムをぜひご利用いただき、キャリアやその他の面での成長を実感してください。
海外異動
海外オフィスに異動し、異文化を学び、新たなスキルを身に付け、世界中で人脈を広げる機会があります。
永年勤続表彰
フィリップスで10年働いた後は、5年ごとに勤続を感謝・お祝いする仕組みがあります。
健康への取り組み
Employee Assistance Program (EAP)
従業員はいつでもEAPを利用できます。従業員が大変な時期を乗り越えるサポートをします。
健康診断
すべての従業員が毎年健康診断を受診できます。
35歳以上の方は、人間ドックなどさらに詳しい検査を受診できます。
費用はフィリップスが負担します。
健康保険
療養、入院、訪問看護、出産などの医療費が保険で一部カバーされます。また、被保険者に年間最大102,000ポイント(1ポイント=1円相当)が付与され健康増進・疾病予防の多彩なメニューの中から選んで利用できるPhiliFlexポイントプログラムもあり、従業員の健康をサポートしています。
インフルエンザ予防接種
フィリップス・ジャパン健康保険組合の被保険者(従業員)及びその被扶養者を対象にインフルエンザ予防接種の補助金があり、皆さんの健康をさらにサポートします。
マッサージ
本社ではあん摩マッサージ指圧師によるマッサージルームを開設しており、従業員は就業時間中に利用することができます。
財政面のサポート
退職金制度
フィリップス・ジャパンの退職金制度には確定拠出年金と退職一時金があり、退職後を見据えた人生設計をサポートしています。
長期障害所得補償保険
長期障害所得補償保険は、長期で働けず所得の損失があった場合に所得の一部を補償する保険です。一旦補償の対象となると、就業障害の状態が続く限り最長65歳まで保険金が支払われるため、万が一の際も安心です。
家計・資産管理ワークショップ
毎年、従業員の財政面の目標達成のサポートのために、ワークショップが開催されます。
フィリップスと合いそうなあなた。
最新の求人情報をご覧ください。
求人を検索