img1

Employee story
それぞれが、
自分のリズムで働ける環境

人事本部 採用チーム リクルーター
「私には、就学前の息子と娘がいるので、通常朝6時30分には起床。8時までには子供を保育園に送り届け、在宅勤務の日を除いては、だいたい10時までに出社するというスケジュールで働いています。主人の家事・育児の協力を仰ぎながら、遅くまで残業をする日もあります。ただ、時には、子供の急な看病や学校行事などで半日だけ働く日もあれば、終日在宅勤務として自宅で仕事をする日もあります。」

この様な働き方が可能なのは、フィリップスのフレックスタイム制度と在宅勤務制度を活用しているから。フィリップスでは2017年6月から、フレックスタイムのコアタイムを廃止した。一日、2.5時間以上働けば出勤とみなされる。例えば、営業日が20日間ある月は、所定労働時間7.5時間×20日=150時間を、それぞれの業務やライフスタイルに合わせて働けばよいことになる。また、1週間のうち、2日まで在宅勤務も可能だ。

「子育て中の全ての女性が、毎日“時短”で働きたいと思っているかどうかというと、答えはNOだと思います。もちろん、1日24時間の中で、仕事よりも家事・育児にかける時間をもっと増やしたいという方もいるとは思いますが、おそらく十人十色だと思いますね。私はやるときは時間を気にせず集中して仕事をしたいし、早く帰れるときは、さっさと帰りたいタイプ。前日残業した分、翌日の朝は、ゆっくり子供たちと向き合う時間を取ってから出社するなど、自分で調整しながらバランスを取れるので、物理的にも、気持ちの部分でも自由に仕事ができます。」

前職では『ママさんだから』という会社からの配慮によって、自分の「もっとやりたい!」との想いに反して、任される仕事が限られてしまっていたという。その点、フィリップスでは、会社と自分の意向が合致した本当の意味での『ワークライフバランス』を実現できているようだ。フィリップスのフレックスタイム制度や在宅勤務制度は、まさに子育てと仕事の両立をバックアップしてくれる制度だと感じている。
“​​​入社した人が、その人らしく活躍しているのを見るのが 嬉しいですね”
​​​​​​​工藤 久美子 (HR TA Recruiter)​​​
img1
新卒では、「自分は人々を喜ばせたり楽しませたりできるようなエンターテイナーになりたい」という理由で旅行会社を選んだ。そこでは様々なお客様、取引先様との出会いがあったという。その後、転職をするにあたり、人と関わる仕事でキャリアを積んでいきたいと思い、人材業界へ飛び込んだ。人材派遣会社、人事コンサルティング会社を経て、2016年にフィリップスへ入社。現在は、人事本部 採用チームで中途採用のリクルーターの仕事をしている。

「私は、中途採用において『マッチング』をもっとも大切にしています。採用する側、採用される側が、双方間で、経験、会社のカルチャーのフィット感を見極めることもさることながら、候補者側が転職を機に叶えたいこと、それがフィリップスで実現可能かどうかも重要なポイントです。そのキャリアをどの会社で歩んでいくかが定着につながるカギにもなると思っています。

採用を通じて、様々な分野の優秀な方々とお会いして、その人がフィリップスでキャリアを歩んでいこうと決意し、入社後、活躍するのを見たり聞いたりするのは本当に自分自身のやりがいへとつながります。

フィリップスは、今、ヘルステックカンパニーとしての大きなトランスフォーメーションの最中です。様々な新しい採用ポジションもオープンしています。同業だけではなく、異業種からも人財が集まってきています。そんな刺激的な環境の中で、リクルーターも常に、ビジネスのトレンドを意識しながら、候補者に情報配信を行っています。」​​​​​​​
img1

フィリップスなら 子育て中でも思いっきり働ける。
#YouAreYou

フィリップスの好きなところは
​​​​​​​相手を尊重しあう文化
「リクルーターの仕事は、候補者とのコミュニケーションはもちろん、各部署で採用を募集するマネージャーや、オペレーションチームとの綿密な連携が不可欠です。採用はある意味“鮮度が大事”ですから、発信する情報も出来る限りUpdateするように心がけています。ちょっとしたボタンの掛け違いが、結果に大きな影響を及ぼす可能性もあります。そのためにも、日ごろから、密なコミュニケーションやチームワークを大切にしています。

フィリップスで私が一番好きな文化は、フィリップスで働くことに誇りを持っている方が多いことと、相手を尊重しあうことです。また、業務における個人の裁量が大きく、社員一人ひとりを信頼していると感じています。

そんな環境の中で、思いっきり仕事をさせてもらっています。今は、採用の仕事が楽しくて、仕方がないですが、将来は採用だけではなく、組織戦略、構築などの仕事にも関わってみたいと思っています。」
img1

関連するページ